こんにちは!たるもとです!
この記事は古くて役に立ちませんので、ご注意ください。
今後、楽天モバイルは0円で維持できなくなります。ご注意ください。
通通話無制限、通信量3GBまでが月額980円で維持できますので通話しかしない方、データ通信をほとんどしない方にはおすすめできるかも知れません。
以下の記事は古いです。
毎月の通信費を抑えるために、大手キャリアから格安SIMに乗り換えて格安SIM歴は早5年。格安SIMを5年も渡り歩いて、現在は米倉涼子さんの印象的なCMでもおなじみの楽天モバイルをいきなりメイン回線で使用しています。
他の格安スマホとの比較や感じた事、通話品質、通信速度など格安スマホ歴5年以上の私が正直にご紹介します!
楽天モバイル最大の特徴は料金プラン!
米倉涼子さん…やっぱり、お美しい…
楽天モバイルのプランは「Rakuten UN-LIMIT Ⅵ」のみ!
プランは定期的にアップデートされています。
- 楽天回線エリア データ使い放題(5G通信も使用可能)
- パートナー(au)回線エリア 5GBまでデータ通信が可能
- Rakuten Linkアプリ利用で国内通話が無料かけ放題
Rakuten Linkアプリ利用でSMSが無料で送受信し放題- 海外でも毎月2GBまで通信が可能!(超過後も低速で通信可)
ついに!スマホもサブスクの時代がやってきましたね。
ライトユーザーは更にお得になったUN-LIMIT VI
簡単に言うと競合他社が発表している新プランより1,000円安い!
明らかに談合で価格を調整したかのような「20GB / 2,980円」のプランを売りにしているのが、docomoの「ahamo」やauの「povo」さらに、SoftBankの「LINEMO」です。
楽天モバイルなら20GBが1,980円なので、競合他社より1,000円安いわけです。
しかも今なら1年間無料で使用できるので、本当にお得ですよね!(2021年4月7日で受付終了済!)
あえて苦言を呈するなら!
3GBまでと20GBまでの間に、10GBまで1,480円のプランとかがあれば最強だったのでは無いでしょうか?
もし!楽天モバイルに満足できなくても安心
解約の事務手数料も無料なので、満足できない場合は、無料で他社に乗り換え可能です。
- 契約事務手数料
- SIM交換手数料
- SIM再発行手数料
- MNP転出手数料
- 契約解除料
MNP転出手数料無料とは驚きました…
私のように、MNPで楽天モバイルを契約していても、満足できなければ別の通信会社に無料でまた変更ができるんです。なので、ノーリスクですよね♪
楽天モバイルの使用感と正直な感想
簡単に言うと概ね満足です。
大阪府民の私は楽天回線が普及しているため、今のプランの恩恵を受けやすいです。
定期的にひとり旅に出ていて、離島等でもしっかりパートナー回線が繋がります。
残念ながら離島や田舎に行くと楽天モバイルのいいところが発揮されません。
無料通話や無料SMSは専用アプリが必要
楽天モバイルを使う上で、必須なアプリが「Rakuten Link」というピンク色のアプリです。
Rakuten Linkアプリでできること。
- 無料通話
- 無料SMS送信
このアプリを使わずにする通話やSMS送信は別途料金が発生します!
iPhoneやAndroid端末に楽天モバイルのSIMカードを挿して使う方は要注意です!
つまり、プリセットの通話アプリなどでは無料ではないためかなり不便です。
楽天モバイルの通信回線は?
大阪府内に在住で、楽天回線対応のエリア内に住んでます。
土曜日の夕方18時30分頃、自宅で計測したところ「50Mbps」でした。問題ないレベルですね!
どの通信会社でも通信回線が共通して混雑する平日昼間の繁華街などでも30Mbpsでした。
楽天モバイルは使用ユーザーがまだ少ない分、回線に余裕があるのかもしれませんね♪
楽天モバイルの回線は安定していない。
楽天回線を拾っている状態で、地下など電波の悪いエリアに移動すると圏外になることもあります。
- 大阪市内でビルなどの建物に入ると電波が弱くなる。エレベーターに乗ると圏外になった。
- 大阪梅田の地下街はつながるが、大阪市郊外のショッピングモールの地下駐車場で圏外になった。
上記は一例ですが、マンションや駅の構内などでも著しく電波が悪くなることも多々ありますので、安定感はありません。
運悪く急用の電話が入ったときに圏外になったりしたら笑えませんね。
楽天モバイルの通話品質は?
楽天モバイルの通話し放題で利用するRakutenLinkというアプリを通して通話した感想です。
無料通話になるRakuten Linkを使うわけですが、簡単に言うと音声回線の通話ではなくネット回線の通話です。
携帯電話の番号で通話しているのですが、LINE通話の仕組みと同じです。
ネットの電波が悪いところでは通話に支障をきたすことがあるかもしれません。
正直に言います!ノイズが入って、1秒弱途切れました。
今まで使っていたLINEモバイルなどではノイズも途切れも無かった場所だったので、少しショック。
ネット上の情報によると、通話品質は日々改善されているようですが、昔はもっとひどかったようですね。笑
楽天モバイルのメリットとデメリット
もちろん、どの通信会社にも言えることですが、メリットとデメリットは必ずあります。
例えばdocomoの場合、最大手の安心感がメリットなら、高額な料金はデメリットですよね。
過去に多くの格安スマホを利用した私だからわかる楽天モバイルメリットとデメリットをシンプルに紹介!
楽天モバイルの良い点、メリット
- 料金プランがシンプルでわかりやすくて、安い。
- 通話し放題、データ使い放題、5Gも使える。
- テザリングを使えばポケットWi-Fiとして代用できる。
- 楽天ポイントが貯まる、使える。
- 一部指定の外国でも2GB付きだから海外旅行でも安心。
- 「@rakuten.jp」のキャリアメールがついてくる。
- オンラインで申し込みも開通も完結できる。
- 楽天モバイルの店舗もあるので、サポート体制も万全。
いわゆるスマホのサブスクですね。月額固定で使いたい放題。
楽天モバイルの悪い点、デメリット
- 一部地域では通信回線が不安定。
- 楽天モバイルの通信エリアの全面普及はもう少し掛かる。
- 通話品質がたまに悪い場合がある。
- 「@docomo.ne.jp」「@ezweb….」などのキャリアメールは使えない。
- 競合他社に比べたら、店舗数が少ないので対面サポートに限界がある。
基本的に、オンラインで手続きが完結できるのが、楽天モバイルの強みな分、スマホが苦手な方は少しサポート体制に不安を感じるかもしれませんね。
楽天モバイル申込みの手順
2021年1月21日、現在利用中のLINEモバイルでMNP転出の手続きをしました。
楽天モバイルの契約方法
- 新規契約
- 他の通信会社からの契約 (MNP)
楽天モバイルの新規契約なら電話番号も選択可能♪
新規で楽天モバイルを契約する場合電話番号が選べます♪
- 電話番号の下4桁を指定して選ぶ。
1,000円の指定料が発生しますが、好きな電話番号を選びやすくなるのでオススメできます!
例)下4桁を「1234」にしたら、「070-ABCD-1234」「070-BCDE-1234」「070-CDEF-1234」など空いている電話番号を選択できます。上4桁は指定できませんが、番号次第では「070-ABCD-ABCD」など非常に覚えやすい電話番語を新規取得できる場合がありますよ! - ランダムに表示された電話番号から選ぶ。
こちらは完全にランダムに番号が表示されている中から選ぶことになりますが、更新ボタンがあるので、気にいる電話番号が出てくるまで何度も選ぶことが可能となります。
自分の電話番号にこだわりが無ければ、こちらでも問題ありませんね♪
MNPで手続きを進める方法
転出元の通信会社で「MNP予約番号」を発行してもらう必要があります。
基本的には、どの通信会社もオンラインで「MNP予約番号」発行の手続きを行うことが可能ですが、転出手数料がかかる場合もありますので要注意です。
- 楽天モバイルに持ち込む電話番号
- MNP予約番号
- 予約番号の有効期限
他社からの乗り換えの場合はこの3つが必要です!
MNP予約番号は即時発行される場合が多いですが、乗り換えには余裕を持って手続きを進めましょう。
楽天モバイルはスマホ端末も格安!
SIMフリーのiPhoneを私は使っておりますので、楽天モバイルが販売する端末を購入しませんでしたが、必要に応じてスマホの購入も検討してみては如何でしょうか?
ポイント還元によって実質無料になる機種もあります!
自分が現在使っている機種がそのまま楽天モバイルで使えるのかも、事前に調べておく必要がありますね。
SIMフリー、SIMロック解除済みのスマホもOK
今まで使用してきた端末を楽天モバイルでも使用できますが、必ずSIMフリーかSIMロックが解除されていることを確認しましょう♪
iPhoneSE(第2世代)を使っている私は、SIMフリーの端末をApple Storeで購入しました。
docomoやauで購入したiPhoneの場合は、SIMロックが掛かっている場合もあるので要注意です。
ちなみに、使えるSIMカードを限定するSIMロックみたいなことをしているのは日本ぐらいでは無いでしょうか?
海外を見てみるとSIMカードとスマホ本体を別売りしている国がほとんどです。
街の電気屋さんでiPhoneやAndroidのスマホが販売されてますし、自動販売機でデータSIMが買えたりします。スマホと通信SIMをセットで売る日本の仕組みを変えるのは難しいでしょうが、市場を独占する大手キャリア3社に新しい風を吹かせる楽天モバイルには期待できます。
SIMカード受取から開通まで
MNPで他社から乗り換えた場合は、SIMカードをスマホ端末に挿し替える必要があります。
楽天モバイルで選べるSIMの形状は2種類。
- Nano SIM
- eSIM
SIMカードを2種類から選ぶことが出来ますが、よくわからない方は必ずチップ型のNanoSIMを選ぶようにしてください。eSIMとはチップ型のSIMカードではない為、自分で少し高度な設定が必要になります。
SIMカードが到着。手続きを進めてみた。
今回は、SIMカードのみの申し込みで、届いたのはこちら。
- SIM CARD
- START GUIDE
Rakuten HandやRakuten Miniなどの端末も同時に注文している方は、説明書を御覧ください。
現在使用中のiPhone SE2に楽天モバイルのSIMカードに挿し替えて、スタートガイドを見ながら、MNPの開通手続きを進めました。
回線の開通手続きを完了してから、数分すると楽天の通信回線を拾いました!
今まで、左上にはDoCoMoやSoftBankと表示されていたのですが、「Rakuten」と表示されていますね♪
これで1年間スマホ通信料金が無料と考えると本当にお得です!皆様も是非!この機会に乗換を検討されてはいかがでしょうか?
まとめ
今回は、楽天モバイルのプラン、楽天モバイル回線うぃ使用した正直な感想、楽天モバイルのメリットとデメリット、申し込みから開通手続きまでご紹介しました!
おそらく楽天モバイルは今後、さらに改良されてもっと使いやすくなると思います♪
また、気になる点があれば、更新していきますね。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
楽天モバイルの申し込みはこちらから。
