こんにちは!たるもとです♪
おかげさまで、2021年5月3日に私のYouTubeチャンネルの登録者数が100人を突破!
YouTubeで100人を超えているチャンネルは、全体の60%というデータもあるようですが、諦めずに頑張れば100人の壁を超えるのはそこまで難しいことではありません。
ただ、間違った頑張り方をしても遠回りなんですよ。
今回は、チャンネルを戦略的に成長させてきた私が、効率よくチャンネル登録者数と再生回数、視聴時間を伸ばしてきた方法をシェアします!
新米YouTuberがしてはいけないこと!
たった100人を超えただけで偉そうに記事を書いていますが、ご了承くださいm(_ _)m
まず、動画を見てもらうために、SNSなどでチャンネルと動画を宣伝するのは大事です♪
しかし!宣伝方法を間違えると逆効果になりやすい。
チャンネル開設後すぐにしてはいけないことをまとめてみました!
コンテンツがないチャンネルを宣伝すること
「チャンネルを開設しました!チャンネル登録お願いします!」
動画が無い状態のチャンネルは、服の並んでいないアパレルショップと同じで魅力的ではないですよね?
SNSでチャンネル登録をお願いする場合は、内容にもよりますが最低でも5本以上の動画があることが望ましいと思います。
不特定多数の人に「動画を見てもらう→チャンネル登録してもらう」この戦略がチャンネル育成の近道だと思ってます。
宣伝だけのツイートは魅力半減
ご存知の通りYouTubeは収益化できるため、過剰な宣伝は「お金稼ぎ」の目的が見透かされてしまいがちです。
例えば収益化が目的でないにしても、収益化がチラつくため厭らしさが出てしまいます。
私もTwitterで動画を宣伝していますが、もちろん日常のツイートなども行っている合間にさり気なく動画を宣伝しています。
「登録者数1,000人以上」「総再生時間が過去12ヶ月で4000時間以上」
私が意識していること。
簡単に言うと視聴時間や視聴回数などの滞在率を上げることで、興味を持ってもらうことが大事と考えています。何度も言いますが、「動画を見てもらう→チャンネル登録してもらう。」この流れがかなり大事になってくるのではないでしょうか?
また、アパレルショップの例えになりますが、1分で退店したお店と5分滞在したお店では脳に残る印象が変わってきますよね?
1分で出たお店というのは「魅力がなかった」「趣味じゃなかった」など様々な理由があると思いますが、寝て起きた翌日には忘れていると思います。反対に5分滞在したお店の場合は、ちょっとでも興味がある証。「そのお店の近くを通ったとき」また寄ってみようと覚えているはずです。
こうして、チャンネルの再生維持率を上げることがチャンネル育成の近道だと思ってます。そのためには魅力的な動画も不可欠ですね♪
そして、再生維持率が上がるとどうなるのか?
視聴回数、視聴時間、グッドボタン数が伸びると自然と検索上位に表示されやすくなり良い循環に入ります。
私は旅行系の動画をよく見てるのですが、スーツさんとおのださんの動画がオススメに出てくる確率が非常に高い。笑
新米YouTuberがするべきこと!
ここからが本題です。
私の実体験をもとに記述してきますが、全ての方に当てはまるかはわかりませんが、ほとんどの人に当てはまると思います。
魅力的なコンテンツ
見るに値しないコンテンツを大量にアップしてもなかなか、再生回数もチャンネル登録者数も伸びないと思います。
やはり、YouTubeの検索アルゴリズムを簡単に調べると、再生回数、高評価、低評価、視聴維持率など様々な要因をもとに検索表示順位を決めているようです。
サムネイルも大事ですが、動画の内容ももっと大事!
バズった動画に関連性がある動画をアップする!
例えば、犬の動画がバズったとします。
視聴者は、次の犬の動画を期待します。また、YouTubeも犬の動画を関連性があると判断し、検索で上位に表示されたり、オススメに表示されやすくなったりします。
犬の動画がバズったチャンネルで全く関連性の無いスポーツの動画は需要が低いということです。
「飛行機」と「旅」を中心にアップしている私のチャンネルにDIYの動画って需要がないのと同じです!
全てが当てはまらない例外もある
魅力的なコンテンツ→視聴してもらう→チャンネル登録してもらう。
この流れに全く当てはまらないYouTuberもたくさん居ます。それは、もとから知名度があるタレント、芸人などの芸能人です。
YouTubeはじめました!とSNSに告知するだけでチャンネル登録者数が先走ってしまうような方にはここまで書いてきたことは、当てはまりませんよね。
これと同じで、YouTubeでチャンネル登録者数が1万人を超え、10万人を超え、有名になり影響力が付けば、動画内で「Twitterはじめました!」と告知すれば勝手にフォロワーさんが増えるのと同じでもとから影響力がある方は、SNSなどを駆使して簡単にチャンネル登録者数を増やすことは容易です。
まとめ
YouTubeの攻略って難しいようで簡単。
戦略的にチャンネルを育成することを意識してみるのも面白いかもしれませんね♪
今はコロナで旅行需要が停滞気味ですが、コロナ明けに旅行需要が急増した時に向けて私が今、旅の動画をアップしているのも戦略の一つです(^^)
最後まで読んでいただきありがとうございました♪