お得に旅するバックパッカーの情報ブログ

【知ってます?】ホステルに宿泊する前に知っておきたいドミトリーのルールとマナーの話

ホテル予約・宿泊レビュー
この記事は約5分で読めます。

こんにちは!たるもとです。
これまで多くの国を訪れて、何度もホステルに宿泊し、ドミトリーを利用している私がルールとマナーなどについて解説していきたいと思います。

ホテルとホステル違いは?

ホテルは一般的に個室ですが、ホステルは大人数で1つの部屋に宿泊するのが大きな特徴かと思います。

ホステル、ユース、ドミなどと一般的に呼ばれています。

海外でも、ホステルやドミトリーは通じます。
Dormitoryをドームと略したりする外国人の方もいらっしゃいますので、知識として知っておいて損は無いかもしれません♪

例文
I stay in the DORM tonight. (今夜はドミトリーにステイします。)

ホステルであると便利なもの

普通のビジネスホテルやリゾートホテルと違いホステルはとにかく安価に宿泊できるのが最大の売り。サービスの簡素化などがされているため、初めて宿泊する方は戸惑うこともあると思います。

  • タオル、バスタオル、歯ブラシなど。
    ホステルによって異なりますが、タオル類は基本的に有料レンタル。基本的に歯ブラシなどもありません。
  • 延長コード
    最近のホステルではベッドに1つはコンセントが用意されていますが、中にはコンセントが離れているドミトリーもあります。なくても困りませんが、あると便利。(私は持ち歩いていません。)
  • パジャマ
    ホステルには館内着やパジャマがありません!なくても困りませんが、ある方が良い。

キャンプと一緒で自分の事は自分でする。自分が必要なものは自分で用意するのが大事かな?と思います。
長期間の旅をする方なら、物干しロープを用意していたりもしていますね♪

ホステルの魅力とメリット

  • 類は友を呼ぶ。(旅人が集まりやすい)
  • 旅の情報を交換できる。
  • 普段関わらない人と異文化交流ができる。
  • 宿泊費の節約ができる!

ホステルには数多くの魅力があり、私もその魅力に魅了されたうちの1人です。笑

昨今は新型コロナウイルス(COVID-19)の流行もあり、知らない方と相部屋で練るのは衛生面的に気になる方もいらっしゃると思いますが、コロナが明ければ、チャレンジしてみても良いかもしれませんね!

ホステルは柔軟な利用が可能

こちらも魅力でありメリットであるのですが、当日でも宿泊可能だったりします。
旅のスケジュールがホテルの予約に縛られることがないので、長期の旅などの場合は、かなり助かります。

しかも、当日でも宿泊費は安い。

ホステルの欠点とデメリット

  • 完全プライベートな空間は無い。
  • セキュリティ面で不安な場合も。
  • ドミトリーでは、他の人に気を使う必要がある。
  • 相部屋なので他の利用者によって睡眠の質が変わる。
  • バスタオルや歯ブラシなどアメニティ類は有料の場合も。

ビジネスホテルよりさらに宿泊費を節約したい!と思った時に候補に上がるのがホステルですよね。

旅に慣れたバックパッカー向けのホステル、初心者でも安心なホステルなどと言ったジャンル分けのようなものはホステルには基本的に有りませんので、ホステルデビューしたい方は、そのホステルのHPや宿泊レビューなどを見て雰囲気を掴む必要があると思います!

私の場合は、ホステルに宿泊するデメリットよりメリットの方が多いので、上記の欠点とデメリットをあまり感じたことは有りません。

ホステルで辛かった私の実体験

ホステルは大人数で相部屋が基本なので、他の宿泊者によって滞在中の満足度なども変わると思います。
宿泊施設ではなくて宿泊者の影響で「今回はハズレだなー」と思ったこともあります。

  • 体臭の強烈な男性。
    2段ベッドが6つの12名相部屋でベッド内はカーテンで仕切られていたのですが、私の隣の二段ベッドに体臭が強烈な男性が…頭から掛け布団をかぶって寝ました。
  • ドミトリーでイチャイチャするカップル
    基本的にドミトリー内のベッドは1人に1つありますが、カップルは1つのベッドで寝るなんてことは比較的多いです。
    キスの音、ハァハァと漏れる吐息が聞こえてきた時は、すこしムラムラしましたね。シンガポールでのいい思い出です。笑

ホステルに宿泊する前に知っておきたいルールとマナー

  1. 挨拶は積極的に!
    いくら他人でも、挨拶されて嫌な思いをする人は居ないと思います。(挨拶されて嫌な人はホステルに向いてない。)
    一つ屋根の下の相部屋で寝る仲間です。ぺこりと会釈(日本国内限定)するだけでも良いと思います。
    海外なら「Hi」や「Hello」と言いながらにっこりスマイルですね!
  2. ホステル内のリビングやトイレ、バスルーム、ランドリー、キッチン、食器などはすべて共用!
    洗濯機などは数に限りがあるものも。他の方に迷惑がかかるので、使いっぱなしで占有しない!
  3. ドミトリールーム内では忍者になるべし。
    朝5時に起きる人もいれば、朝の5時に寝る人もいる。15時に荷物整理をしている人の近くで寝ている人がいるかも知れない。
    ドミトリールームの中ではチャックを閉める音、ビニール袋のカサカサと言うと音も極力控えた方が良いでしょう。シャワールームの音が聞こえる場合などは、使用時間も考えてできるだけ短めに!ドライヤーの音が響くときもあります。会話はもちろん厳禁!

まとめ

コロナ禍でフィジカルディスタンスが重要な昨今では、なかなか見知らぬ人と相部屋で寝泊まりは衛生面的に不安な方も多いと思います。新型コロナウイルスが収束した際には、格安旅には必須なホステルのことを思い出すのもいいかもしれませんね♪

いきなりホステルは心配な人には、まずカプセルホテルなどをおすすめします!

ホステルの最安値予約はagoda

私がホテル予約で一番利用しているのは、agodaです。
宿泊エリアマップから宿を探せたり、予約回数に応じて会員ステータスがアップしていきます。

もちろんステータスに応じて、お得な割引価格で予約できたり、特別クーポンも利用できます!

東南アジアのホテル予約なら「アゴダ」が最安!?
年間10日以上は海外のホテルに宿泊している私が、実際に数々のホテル予約サイトを使ってきた中でもオススメのAgodaをご紹介します! Agodaでホテルを検索してみる。 ホテル予約サイトといえば? トリバゴ ホテルズドットコム ブッキングドッ...
このブログを書いてる人
たるもとこうき

「ひとり旅」「グルメ」「野球」「だんじり」が好きなアラサーです。19歳のときに初めて海外をひとり旅してから、定期的に国内外問わず旅をするライフスタイルを実践。旅先の郷土料理や名産物に目がないほど美味しいものを食べるのが大好き。野球も好きでファンのオリックス・バファローズを追っかけて遠征も。地元ではだんじり祭りにも参加する祭り好きです。このブログでは旅の豆知識から、旅人にオススメのクレジットカード情報まであなたの役に立つ情報をどんどん更新しております。基本的にひとり行動が好きです。よろしくお願いします。

フォローする
ホテル予約・宿泊レビュー
たるもとひとり旅
あなたもJALカードを発行しよう!
今なら最大43,000マイルのプレゼントキャンペーン実施中♪
タイトルとURLをコピーしました